アインシュタイン博士の音がよみがえる夕べ 理論物理学者 佐治晴夫博士の特別講演 朗読 女優 鶴田真由
11月中に申込支払いが完了していたけど、特典貰えていない。と言う方はカエルグラスのHPより問合せ機能を利用しご連絡願います。後対応いたします。
ちょうど100年前の1922年12月18日、現代物理学を支える大きな2本の柱のひとつ、相対性理論を構築した世紀の大天才、アルベルト・アインシュタイン博士が、奈良ホテルに宿泊され、弾いたことが記録に残っている1902年製造米国ハリントン社製のピアノが、奈良ホテルに大切に保管されています。
今回、このピアノをホテルのご協力をいただき、量子論的無からの宇宙創生にかかわるゆらぎの理論研究で広く知られる佐治晴夫博士をお招きし、奏でていただきます。さらに、アインシュタイン博士が大きな関心を寄せていた仏教思想の影響を受けて数多くの作品を残しながら夭折した日本が誇る天才童謡詩人、金子みすヾの詩を、女優の鶴田真由氏に朗読していただき、宇宙と詩と仏教とのかかわりについて、思いを馳せる贅沢な夕べを開催いたしまします。
アインシュタイン博士の来日から、丁度ぴったりの100年目となる夕べのひととき、仏教との関わりが深いこの奈良の地で、しかもアインシュタイン博士が宿泊されたこの場所で、最先端の宇宙論と仏教、そして美しい詩の調べを通して、過ぎ去りし100年を偲び、未来への夢に託していただけたら幸いです。
出演
佐治 晴夫(さじ・はるを)
理学博士(理論物理学)
1935年東京生。立教大学、東京大学で基礎数学、理論物理学を学び、東京大学物
性研究所、ウィーン大学などでの研究生活の後、松下電器東京研究所主幹研究員、玉川大学教授、鈴鹿短期大学学長などを経て、現在、北海道・美宙(MISORA)天文台台長、大阪音楽大学客員教授、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙連詩編纂委員会委員長、日本文藝家協会会員。
量子論的「無」からの宇宙創生にかかわる「ゆらぎ」の理論研究の第一人者。世界初の1/fゆらぎ扇風機、長時間録画VTRなどの家電製品に応用したことでも知られる。地球外知的文明(ET)とのコミュニケーションには、音楽を使うことの有用性を提唱、NASAのボイジャー計画では、地球文明のタイムカプセルの中に、バッハの音楽を搭載することの提案も行った。
さらに、理系、文系の枠を超えた「数理芸術学」を提唱し、その実践として、宇宙研究の最新の成果を平和教育へのリベラルアーツと位置づけた特別授業を全国的に展開、これまでの実践校は900校を超える。
88冊を超える著作の中で、最近の代表的著書として、『マンガで読む14歳のための現代物理学と般若心経』2021年(春秋社)、『この星で生きる理由~過去はあたらしく、未来はなつかしく』2022年(アノニマ・スタジオ)などがある。
女優
1988年女優デビュー。その後、ドラマ、映画、舞台、CMと幅広く活動。凛とした力強さとしなやかさを併せ持つ演技で注目され、1996年には「きけ、わだつみの声」で日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。近年はドラマ「株価暴落」「犯罪症状群」「おもひでぽろぽろ」「山女日記3」、映画「さよなら渓谷」「64-ロクヨン」「DESTINY鎌倉ものがたり」「日日是好日」「ノイズ」など話題作に出演。また、自然体で飾らない姿と独自の視点からのコメントが支持を得て、旅番組、ドキュメンタリー番組への出演も多く、番組出演がきっかけで、2008年には第4回アフリカ開発会議(TICAD Ⅳ)の親善大使の委任を受けた。著書に旅エッセイ「ニッポン西遊記 古事記編」「神社めぐりをしていたらエルサレムに立っていた」(共に幻冬舎)、写真集「Silence of India」(赤々舎)などがある。また近年、音楽家など様々なアーティストとジャンルの粋を超えた活動を精力的に行い、クリエイションの場を広げている。
日時:2022年12月18日 15:30会場16:00開演19:00終演 場所:奈良ホテル金剛の間
チケット券種:聴講のみ8000円
※シニア・学割あり
菓子手土産付き10000円
お弁当付14000円
書籍付き13000円 限定20セット
サイン有り書籍付き18000円 限定10セット
出演:理論物理学者 佐治晴夫 女優 鶴田真由